国内旅行
Fukunosukeです。 国分町。東北一の繁華街ってことでいいですよね。 の中程あたり。二番勝負の開催地に向かいます。 夕飯は地の物を豪快にいきたいよねってことで、こちらにやって来ました。地雷也という居酒屋さんです。 Fukunosukeが若い頃出張に来たとき…
Fukunosukeです。 8月末の週末。 東北新幹線型のペットボトル水買いました。 hiyoko「じゃあ東北新幹線乗りましょう」 hiyoko「速~い!」 ホテルの無料宿泊券をもらったので、一泊ついでに仙台で美味しいものでも食べようと出かけました。 仙台駅到着!た…
Fukunosukeです。 8月はじめの満月の日、小田原にドライブ。 伊豆半島の付け根のあたり、江之浦というところに江之浦測候所という施設があります。測候所と言っても、ただ天文や気象を観測する施設ではありません。ホームページによると「現代美術作家・杉…
Fukunosukeです。 夏の日差しは強烈です。夕方の太陽が庭を焦がしています。 hiyoko「準備万端です」 あさば夏のお料理。23年(21年)とほぼ同じです。食材の調理法と順番が一部入れ替わるくらい。鮎の炭火焼きと鮎ご飯は中盤とトリを不動のオーダーで固めま…
Fukunosukeです。 あさばに行くとやる事は必ず決まっていて、ルーチンになっています。聞かれてもいませんが説明します。 あさばはチェックイン14時30分、チェックアウト11時30分。一般的な旅館より滞在できる時間がちょっと長いと思います。もちろんできる…
Fukunosukeです。 8月最初の週末、伊豆へ。迷走台風の接近が危ぶまれましたが、ご覧の通りのよい天気。 久々にあさばの夏の料理が食べたくなってやって来ました。 生け込みは栗。大胆だけど素敵です。葉の向きに流れがあって面白い。 盛夏のあさば。強い日…
Fukunosukeです。 「食」も万博の魅力のひとつ。なかなか食べられない世界の料理を味見しよう! パビリオンでも紹介したUAE館のレストラン。本格的なエミラティ料理をいただくことができます。え、エミラティ料理って何かって?私も知りません。UAEの郷土料…
Fukunosukeです。 万博の主役、数々のパビリオン。 ほとんど入れなかったので紹介するほどのこともないのですが。。。 日本館。総工費140億円以上かかったそう。へー(前を通っただけです)。 UAE館。中のたくさんの柱は、ナツメヤシの木を柱に巻き付けてあ…
Fukunosukeです。 大阪・関西万博。まずは会場の雰囲気などを。 6月14日10時。東ゲートから入場します。久しぶりにこんなに沢山の人を見ました。 ミャクミャクが三つ指ついてお出迎え。まいどー。 気持ち悪いようないいような、見慣れるとかわいいような。…
Fukunosukeです。 6月の14日、15日に万博行ってきました。 ええ。14と15の週末土日2日連続です。 死ぬほど疲れました。月曜日の午前中はほぼ失神状態で半休してしまいました。 事前のパビリオン予約は1勝2敗と渋い戦績、 現地はやっぱりすごい人で希望のパビ…
Fukunosukeです。 新幹線に乗って、 軽井沢に来るといえば、 MANO。3回目となりました。 今日は、hiyokoフレンド☓2とやって来ました。 食材が披露されます。何か水の中にいますよ。 岩魚です。大岩魚。忘れるといけないので言っときますが、ここはスペイン…
Fukunosukeです。 翌朝は10時にチェックアウト。10分歩いて近江町市場にやって来ました。お土産を物色します。 朝から賑わっています。 ほぼ観光客でしょうか。テーマパークみたいです。 うーん。でも鮮度も値段もいきいき魚市の方が良さそうに見えます。 お…
Fukunosukeです。 究極の海鮮宴会が始まりました。 能登の生牡蠣。氷で締めたのでプリッとしています。鮮度よろしい! 奥がつぶ貝、手前がバイ貝。特にバイ貝がおいしかったです。甘さもいいし、新鮮さが伝わる弾力も素晴らしい。こういう貝ものって、居酒屋…
Fukunosukeです。 実家に着きました。 いや違います。 一棟貸しの町家です。今日は買ってきた蟹をここで食べようって魂胆です。なるほど! 外観は古い町家ですが、家の中は快適にリフォームされています。 玄関の頭上は吹き抜けになっていたり、 床暖房の入…
Fukunosukeです。 金沢港いきいき魚市。ここは漁港に隣接しており、漁師から仲買人が買い付けた魚介をそのまま店頭に並べるお店が集まっています。安くて鮮度がよいのだそうです。 ということは、買うつもりなんですよね? 旅先だっつのに、なま物を買うんで…
Fukunosukeです。 日本一美しい新幹線かがやきがホームに入ってきました。 1月下旬、金曜日の夜。最終便で金沢に向かいます。 走り出すやいなや、居酒屋新幹線オープンです! Fukunosukeは金子半之助の天丼とヤンニョムチキンの揚げ×揚げセット。久々に獺祭…
Fukunosukeです。 浜松の翌朝は、電車で移動。 ほらそこの大阪かぶれの人!左だよ、左に寄って! この人わざとやってるのかな? hiyoko「ヤー!イズゥ!」 焼津にやって来ました。駅前なのに人気がありません。キリコの絵みたいな風景。 駅から徒歩5分の住…
Fukunosukeです。 さて、大阪を後にした我々。新幹線で浜松に向かいます。Fukunosukeはなぜ浜松なのかよくわかっていません。でも聞いても仕方ないので黙っています。 この背の高い建物はいつも新幹線から見ていましたが、オークラ(オークラアクトシティ浜…
Fukunosukeです。 翌朝は特に予定もありません。のんびり散歩です。 昨晩の余韻もあって「ここでとらふぐを養殖しているに違いない。。。」とか考えながら歩いていました。 中之島美術館で国芳展をやっているというので暇つぶしに行ってみました。 ジャイア…
Fukunosukeです。 右は大阪人、左は東京人。さあさあ、右に寄って。 夕飯は電車に乗って鶴橋の隣、今里という駅に向かいます。 駅前はこんな。この先はベトナム系のお店の多いちょっとディープな街です。 駅から10分ほど歩いた先に、花かごというお料理屋さ…
Fukunosukeです。 ♪ショーバイハンジョデササモッテコイ! hiyoko:「大阪行ったらえべっさんに行くのよ」 Fukunosuke:「えべっさんて、酉の市みたいな?なんで?商売していないのに行く必要あんの?」 hiyoko:「福娘っていうかわいい女の子がいっぱいいる…
Fukunosukeです。 ようやく2025年の話題です。 25年1月。イカツイ新幹線で向かう先は久々の大阪。なんか緊張する。こわい人いないといいなぁ。 そうだ、大阪に来たらエスカレーターは右に立つんだった。よそ者とバレないようにしなければ。 宿はロイヤルパ…
Fukunosukeです。 あさばの冬の夕食には大中寺芋のお料理が出ますが、沼津の伝統野菜なのだそうです。 部屋係の方に「どこで手に入れられますか?」と聞いたら、あっさり「大中寺に行けばいい」と言われました。そりゃそうでしょうとも。では行ってみますか。…
Fukunosukeです。 朝です。 朝食はほぼ変化はないのですが、とりあえず記録として。 まずは椎茸の炙り。瑞々しくて美味しいこと。 クレソンの白あえ。 釜揚げしらす。ほんのり温かいです。まさか調理場で茹でたのかな。 他のしらすとちょっと違うのがいた(…
Fukunosukeです。 1年ぶりのあさばの食事、楽しみです。 献立は昨年12月と似た感じですが、昨年は最初に出た香箱蟹が最後になったり、軍鶏ではなく松葉蟹になったりという違いがあります。 今年も1年ありがとうございました。 飯蒸しは本エビと唐墨。 お…
Fukunosukeです。 年末にあさばに一泊。 料金が高くておいそれと近づけなくなってしまった。一年ぶりです。 やっぱりいいです。 散紅葉と鯉。しかし立派な鯉。 新年の餅花も準備万端。 ロビーのリー・ウーファンの絵が新しくなっていました。 侘助かなあ。適…
Fukunosukeです。 今回軽井沢に来たのは、お友達お勧めのレストランに行くためです。 レイクニュータウンにやって来ました。 MANO。スペイン語で「手」という意味だそうです。 席はカウンターの8席のみ。店内に入ると焚火のにおいがします。こちらは薪火料…
Fukunosukeです。 軽井沢銀座に夕飯の買い出し。人でごった返しています。 目的のお店はこちら。鳥勝。鳥肉屋さんらしいです。 店頭に貼り紙が。なになに、11月4日で年内営業終了? 来年は4月末から。半年も休みになるのですか、いいなあ。 今年度の若鳥…
Fukunosukeです。 久々に軽井沢に向かいます。 やおら崎陽軒のシウマイ弁当。 なかなか手作り感のあるお弁当で結構でした。お弁当だと醤油入れが陶器のひょうちゃんじゃないのが残念。ひょうちゃんはシウマイの箱に入っているのだそうです。 軽井沢駅に到着…
Fukunosukeです。 裏磐梯には五色沼という有名な湖沼群があります。本当は2日目に行くつもりでしたが、磐梯吾妻スカイラインの予想外の渋滞のため、帰りの日の朝に行くことにしました。90分のハイキングです。 「おっす。」 エセ山ガール仕様です。 一応…