2016-01-01から1年間の記事一覧
Fukunosukeです。 長らく放置していました。すみませんでした。 この年の暮れは、我々二人の人生にとって大きな出来事、節目があり、ブログから離れていました。 11月の終わり、hiyokoのお父さんが亡くなりました。 そのひと月後の12月の終わり、 福之助も遠…
Fukunosukeです。 京都の大人は、夜はどんな所に行くのでしょう。いやいや、祇園で舞妓はんとかじゃありません。そんなお金も甲斐性もありません。 今回はバーを探検しました。一軒目はK-yaというお店です。たまたま見つけて入ってみました。 入り口はこぎれ…
Fukunosukeです。 えー、京都でイタリアンを食べに行くのー? 折角京都なのにー? ブツブツ。 なんて最初は言ってました。すみません。 ところがすごい人気なんだそうです。チェンチというそうです。イル・ギオットーネという名店のシェフが独立して始めたお…
Fukunosukeです。 朝。白川沿いに佇むhiyoko。目的のお店を発見したようです。 丹。和久傳という老舗料亭の新しいお店だそうです。おばんざいの朝御飯が食べられるお店。朝ラーならぬ、朝ばんざい。 京野菜を中心としたおばんざいがいろいろと。 家では朝か…
Fukunosukeです。 出町柳の駅から少し歩いた住宅街。さすがにこの辺りに用はないでしょー。 と思ったら、こんな所にアンティーク&アートのギャラリーが。えー。普通のお家じゃないですかー! アンティーク&アートMasa。izolaさんが連れて行ってくれました…
Fukunosukeです。 さて、嵐山にやって来たのはずい分久しぶりです。 久しぶりなら、竹林を散策します。藪蚊がわんさといました。ジカ熱とか大丈夫か? きれいに整備されています。こんな所を歩くの、タダでいいんですかね。 行きかう人の半分近く(もっと?…
Fukunosukeです。 京都に来るのは食事が楽しみ。朝昼晩おいしいものにありつけます。 だから、ホテルの朝御飯も頑張っています。今回泊まったホテルの朝食も評判がいいみたいです。 ホテルのダイニングはIZAMA(居様)といいます。宿泊以外のお客さんも積極的…
Fukunosukeです。 ああ、思い出した。izolaさんが「なかひがしとれたよ~」というので京都に行くことになったのでした。 ずい分軽い動機です。 でも、ここのまつたけご飯のためなら、その価値があるんです。 なんだかんだで12人も集まりました。高級和食店に…
Fukunosukeです。 着いた日のお昼は、天ぷら点邑に行きました。俵屋さんの天ぷら屋さんです。以前にも行きましたが、 場所が変わったとのことで、どんなものかと再訪です。 中庭の演出は、俵屋っぽいといえばそんな感じです。お尻を突き上げた獅子(?)がフ…
Fukunosukeです。 なんだかここのところ国内づいていますなあ。 シルバーウィークにちょこっとだけ京都に行ってきたので報告しておきます。って誰によ。 むう。 品川から新幹線で。 わあ、素敵だ。こんな無駄遣いしていいのか。家計が心配でなりません。 hiy…
Fukunosukeです。 久々の沖縄は大変濃厚な旅になりました。もうこれ以上はなんにもできないというくらいクタクタです。ご飯を食べて帰りましょう。 〆の昼ご飯は、空港への道すがらの海洋食堂。 街の食堂ですが、あちこちのブログやガイドブックで紹介されて…
Fukunosukeです。 そもそも沖縄で森カフェだ海カフェだが流行りだした、その走りのひとつが「浜辺の茶屋」という名前のカフェ。 ここです。浜に面して一面の窓が。ほう。 通りの側からだと、この階段を下りてくる感じ。 中からの雰囲気はこんな。これは気持…
Fukunosukeです。 百名伽藍をチェックアウトして、斎場御獄(せーふぁうたき)にやって来ました。 観光地として公開されるまで、限られた人しか入れない神聖な祈りの場所だったそうです(今もですが)。 一足踏み入れてビックリしました。説明しようがないの…
Fukunsukeです。 晩ご飯を食べまする。 夜は会席仕立てのコース。やはり、基本は旅館なのかな。 メインダイニングから最後の夕日を見物する趣向だったのですが、残念なことに曇ってしまいました。沖縄最後の夕日を見ることができなかった。くー。 ともあれ。…
Fukunosukeです。 お約束なので、その他の場所も少し紹介。 ホテルの中ほどに、ガジュマルを囲む回廊。 元々ここにあったのかと思いましたが、別の場所で伐採処分されかけていた木を移植したのだそうです。 木のうろに、妖精のようなキノコのかたまり。 古そ…
Fukunosukeです。 んー。困りました。部屋の写真は、いい写真がさっぱり無いんです。相変わらず下手なんだ。実際はこれより綺麗ということでご了承ください。 百名伽藍の部屋は、和洋折衷の作り。今時のモダン旅館という感じです。 ソファーの後ろにはライテ…
Fukunosukeです。 百名伽藍にやって来ました。沖縄最後の一泊を決め込みます。 百名ビーチにあるこちら、アジアでも一番優秀なホテルとかなんとかいう賞をとったそうです。それにしても控えめなエントランス。どこから入るのかわかりませんでした。 小振りな…
Fukunosukeです。 金武は、タコライス発祥の地でもあります。元祖のパーラー千里というお店が閉店した後、その味をキングタコスというお店が継承し、タコライスの聖地となっています。 いい看板だな。 注文をすると、番号札を渡され、注文の品が出来上がるの…
Fukunosukeです。 今日は、リッツをチェックアウトして、南下していきます。 本島の中ほどにキャンプハンセンという米軍基地があって、金武という街に面しています。 朝鮮戦争からベトナム戦争にかけ、戦地に赴き、帰任する米兵が中継した場所がキャンプハン…
Fukunosukeです。 今日も一日出ずっぱり。北端まで行ってきたのだからヘトヘトです。夜はホテルで済ませました。 ラフテー、ジーマミ豆腐など、沖縄料理でかためました。 一家で大好き豆腐よう。 ミーバイの刺身はサラダっぽく。 沖縄そばの焼きそば。見た目…
Fukunosukeです。 本部半島に、ゴリラチョップという場所があります。 何それ。ゴリラがチョップでもしてんの? してたー! まけじとhiyokoチョップ。「ご免なすって」みたいになってますが。 hiyokoはすぐに飽きてあっちに行っちゃいました。ちょっとー。何…
Fukunosukeです。 ♪ごらんあれが竜飛岬 北のはずれとー というわけで、北端という言葉を聞くだけで寒くて辛い気分。沖縄の北端のイメージが湧かぬまま、北に向かって車を走らせています。 沖縄というのは、島一周ぐるりと白砂のビーチで囲まれているのかと思…
Fukunosukeです。 いい天気です。 車はまず宜野座へ向かいます。 車と言えば寅次郎。ではなく、車と言えば車えび。いや、だん吉だっていいじゃないか。 ともあれ、沖縄は車えび養殖が盛んなのだそうです。 で、宜野座の車えび養殖場が、併設の車えび料理屋を…
Fukunosukeです。 4093。 このブログが開設されてから、4093日だそうです。 11年だそうです。へえ。 、、、中途半端な。なんか意味があるのか。 いや、ないです。 ないけど、我が家的には大事業です。日記を11年もつけたことないです。せいぜい、夏休みの絵…
Fukunosukeです。 リッツのメインダイニングはちゅらぬうじ。ぬうじというのは虹だそうです。 旅もまだ中盤ですが、いちばんの大ご馳走大会。 ジャーにカポナータ。面白いけど食べにくいです。 前菜は、えとこれなんだったっけな。もう思い出せない。 ウニの…
Fukunosukeです。 読谷からの帰りは土砂降りの雨で夕焼けは諦めていたのですが、ひと雨過ぎたら晴れてきました。 ラウンジでお酒でも飲みながら過ごしましょうか。 ぎりぎり間に合ったようです。 おや。マダム仕様ですね。 ただ残念なのは、リッツから見る夕…
Fukunosukeです。 読谷ぐるりのお昼は、この旅二度目の沖縄そば。 金月と書いて、キンチチと読むのだそうです。 うはー。 ここはニューウェーブ系の沖縄そばなんだそうです。 沖縄そばとラーメンの中間の様な沖縄そばでした。どちらがいいかと問われると、や…
Fukunosukeです。 沖縄がまだ終わらない。いつまでやってんだ。 今回は一休み。関東地方が梅雨明けしたらしいので、横浜中華街までプチドライブ。写真はレトロ調にて。→まだだって(7/19) 中華街は以前にも増して観光地っぽくなっていました。 中華街という…
Fukunosukeです。 やちむんの里を後にして、後は読谷をぶらり。 読谷をドライブしていると、所々陰鬱とした街の雰囲気があって意外に思いました。どんより曇り空だったせいかな。 そういう街区を抜け、舗装もされていない道に分け入ると、煙突が見えてきまし…
Fukunosukeです。 板野友美をともちんと呼ぶように、沖縄では焼き物の事をやちむんというそうです。 え、いや別に、何でもないです。 ともかく、読谷にやちむんの里という場所があって、沢山の陶工達が集まる陶芸村になっています。まあ、hiyokoの大好物とい…