ヒヨコ・イン・ザ・ワールド NEO

Fukunosukeとhiyokoのライフログ

2011-08-01から1ヶ月間の記事一覧

経堂 広島お好み焼き 八昌

Fukunosukeです。 日曜日の夕方、久しぶりに経堂に向かいます。結婚して数年、経堂に住んでいたことが あるんですよー。なつかしいなー。 今日は、お料理研究家の山田玲子さん、先斗ポン太さん&浅見ハナさんご夫妻との 「時々うまい物食べたい会」。玲子さ…

バリ2011_32:オベロイ/パブリックエリア(2)

Fukunosukeです。 オベロイは、客室数のわりに敷地が広く、全体が庭園の雰囲気です。 今時のブティックホテルとは、ゆとりが違います。 きれいな庭を散歩してみよう。 沢山の庭師が、この美しい庭を維持しています。 ご苦労様です。 おお、何だか野性児のよ…

バリ2011_31:オベロイ/パブリックエリア

Fukunosukeです。 オベロイのパブリックの様子を探検してみましょう。 奥の建物はロビー棟。 ロビーの突き当たり、趣のあるドア。2005年に来たときは、ドアの脇には微妙なアートが飾って ありましたが、今の傘の方が雰囲気いいです。 これもロビーの端っこ。…

バリ2011_30:朝のビーチを散歩する

Fukunosukeです。 おいしいコーヒーの後は、朝のスミニャックビーチを散歩してみよう。 (そのコーヒーの話、何ヶ月前の話だ) オハヨー。 プールサイドのパラソルも、着々と準備中。 水も砂も特別きれいではないけど、在住欧米人と犬たちが散歩をしていたり…

2011 京都 モリタ屋ですき焼き食べよう

Fukunosukeです。 京都編最後は、憧れの「京都牛のすき焼き」を食べるの巻。 (僕らが行ったのは、一連の牛騒動が起きる直前(冷汗)) 有名どころはモリタ屋、三嶋亭とふたつあって、今回は京都駅に 支店のあるモリタ屋に行きました。 京都タワーが見えるね…

2011 京都 hiyoko巡行見る買う編

Fukunosukeです。 hiyokoはいろんなものを買います。買い過ぎます。 京都後半戦でのお買い物です。 これは買わなかったけど、、、へぇ~、京都では、焼き鯖の 状態でこうして売っているんですねー。おいしそ。 なんで京都でこっち買っちゃうの?のカスタード…

2011 京都 美山荘 食事編

Fukunosukeです。 なんですか?落語でも始まりますか? hiyokoの落語なんて、きっとつまんないよー。才能なさそうだもんね。 なんだ、ご飯ですか。へー、テーブルじゃないんですね。 これは面白い。 こちらの料理は、「摘草料理」という趣向なのだそうです。…

2011 京都 美山荘

Fukunosukeです。 ようやくお宿到着です。 最後の宿は、美山荘。知る人ぞ知る、ということは僕なんかが知っているわけもない、 京都奥座敷の名宿だそうです。 ここはizolaさんの大のお気に入りの宿。僕らも体験させて もらいにやってきたのです。遠かったー…

2011 京都 路線バスで花背峠越え

Fukunosukeです。 今日泊まる宿には、出町柳駅前から路線バスで1時間半かけて向かいます。 バス乗り場には、我々が一番最初に着いたはずなのですが、あとから来た人は、みんな 後ろ向きに並んでいます。なんで? あちゃー。乗り場が逆でした。僕ら一番最後…

2011 京都 hiyoko巡行食べる編

Fukunosukeです。 hiyokoはいろんなものを食べます(何だそりゃ)。 後半編の食べたもんダイジェスト。 プチ・レストランないとう。今時風の洋食屋さん 蔵を改装した個室でお昼ごはんを食べました。 hiyokoはポークソテー食べました。 僕はミックス定食を食…

プロカンジャンケジャン

Fukunosukeです。 夏。夕暮れ時、赤阪。 ソウルで美味しかったカンジャンケジャン。日本でも食べられる というのででやってきました。プロカンジャンケジャン。詳しく知り ませんが、ソウルでも人気のお店の東京支店だそうです。 hiyokoは生意気にも二回目な…

2011 京都 SHIKAMA FINE ARTSさんから養子縁組

Fukunosukeです。 俵屋旅館から歩いてすぐのところに、SHIKAMA FINE ARTS というギャラリーがあり、(当家)なでしこチームのお気に入り スポットのひとつなんだそうです。今回もパトロール。 SHIKAMAさんとの経緯は、hiyokoの過去記事を参照ください。 おじ…

2011 京都 いにしえの喫茶店対決

Fukunosukeです。 京都には、レトロだけどおいしい喫茶室が色々あります。 今回の京都行では、そのうちの二軒に行ってみました。 一軒目は、スマートコーヒー。izolaさんおすすめ。 わあ。東京にはこういう喫茶店少なくなりましたよねー。 店内も想像通りの…

2011 京都 神幸祭

Fukunosukeです。 祇園祭は、山鉾巡行の夜にクライマックスを迎えます。 我々も、見逃すまじと再び夜の町へ。 祇園祭って、(変な説明ですけれど)山鉾を引っ張るだけじゃ なくて、ちゃんとお神輿も出るんです。山鉾巡行の晩、その お神輿が担がれます。 ほ…

2011 京都 俵屋旅館(食事)

Fukunosukeです。 せっかく京都に行くなら、有名どころの料亭や板前割烹に 行きたいところですが、俵屋の料理も負けず劣らず楽しみ です。 酒器も垢抜けてるー。 先附け、冷し湯葉。いきなりの鱧寿司で関西の夏、先制パンチ。 お造り二種。鱸は脂が乗ってま…

2011 京都 俵屋旅館(館内探検)

Fukunosukeです。 俵屋紹介編の続きです。 hiyoko:「この傘の下に入ると、厄を除けて幸せになれるのよー」 入口の中から、外の通りを眺める。 入口からの導線が微妙に斜めにとられています。四角い空間を 斜めに横切るので、ここを通る時、ちょっと不安定な…

2011 京都 俵屋旅館(霞の間)

Fukunosukeです。 今日の宿は俵屋さん。hiyokoまさかの「一日おき投宿」。 えー。そんなことしちゃ罰が当たるよー。 izolaさんは今日大阪に帰るのですが、ちょっとお立ち寄り。 hiyokoが一昨日泊まったのは「招月の間」ですが、今日は 「霞の間」。俵屋の中…