ヒヨコ・イン・ザ・ワールド NEO

Fukunosukeとhiyokoのライフログ

日帰りドライブ

房総半島菜の花ドライブ

Fukunosukeです。 三連休。中日だけ奇跡の晴れだったので、久々に館山までドライブに出かけました。 時期は2月の後半。房総最南端はさすがにぽかぽかでした。 この先は太平洋の大海原。今日は波が穏やかなのかな。いつもこうかな。 海の向こうに蜃気楼みた…

角川武蔵野ミュージアム

Fukunosukeです。 年末の紅白で、YOASOBIというグループがここから演奏してましたよね。 その建物、外観はこんなことになっています。 何だろうこれ。岩の塊? 写真ではサイズ感わかりにくいですが、高さ30メートルあるそうです。10階建てビルの高さでしょう…

寄居 京亭

Fukunosukeです。 10月下旬、埼玉県は寄居。東京から行くと長瀞の手前。遠路はるばる鮎を食べに来ました。 本題の前に、道の駅に寄り道の駅(厳密には道の駅隣のJA農産物直売所)。 朝10時の道の駅はhiyokoのドッグラン、もしくはお狩場。嬉々として走り回っ…

房総ドライブ02:絶景房総

Fukunosukeです。 浜焼きの戦いに勝利した我々は、腹ごなしに房総を暴走。 とか言っていたらテキサスみたいな所に着いた。日本じゃないみたい。 へー。ニューヨークの駅の時計なのかな。テキサスなのに。 トレーラーハウスの向こうには馬も見えるよ。 ここは…

房総ドライブ01:絶品浜焼き

Fukunosukeです。 久々に房総半島をドライブ。 九十九里浜までやって来たよ。太平洋。 結局食べ物が目的地ですけど。浜茶屋 向島。 結構な大店ですが大繁盛しています。入店まで1時間以上も待たされました。 お目当てはハマグリの網焼き。今日は中玉サイズ。…

奥多摩パトロール

Fukunosukeです。 久々に奥多摩湖周遊パトロール。 なのに、八王子のインターを降りた途端道の駅へ。 この人は、道の駅は農産物のアウトレットだと思っています。 そしてさらにつくり酒屋へ。 しっかり地酒を買い込みます。 もたもたしていたらお昼になって…

横浜中華街

Fukunosukeです。 沖縄がまだ終わらない。いつまでやってんだ。 今回は一休み。関東地方が梅雨明けしたらしいので、横浜中華街までプチドライブ。写真はレトロ調にて。→まだだって(7/19) 中華街は以前にも増して観光地っぽくなっていました。 中華街という…

奥多摩ドライブ

Fukunosukeです。 シルバーウィークは何の予定もなくゴロゴロでした(いつの話だ)。何かしなきゃいけないと思い、奥多摩にドライブ。 なんだか今年のシルバーウィークは高速が激混みなので、下道で行きました。 それでも結構混んでいたので予定より1時間多…

蔡國強展。横浜

Fukunosukeです。 曇天の伊勢佐木町。 hiyoko参上。 目当ての四川料理店がランチ休業。系列店は営業中というので、試しにやってきました。何屋かな?? 入り口を入ると、いきなり具材を3つ選べと迫られます。hiyokoは「3つ」という言いつけを守らず追加料金…

房総ドライブ

Fukunosukeです。 冬と春が行ったり来たりのこの頃。今日の日曜は冬。気晴らしに、房総最南端の白浜まで暴走、、、じゃなくてドライブ。 んー、どんより。 hiyokoがLOHASさんのブログで見つけたオドーリ・キッチンというお店にやって来ました。良さそうなも…

冬の鎌倉

Fukunosukeです。 ご無沙汰しております。 今年は何だか色々余裕がなくて、ブログをさぼりがちです。すみません。まだ今年は始まって一月しかたっていないのに、すっかりお疲れモード。この日曜日は、癒しを求めて鎌倉に足を延ばしました。 hiyokoがお友達の…

秋の遠足

Fukunosukeです。 おや?hiyokoはどこにやって来たのかな? ぐずぐずしていたら12月の声が聞こえてきました。紅葉の『こ』の字も気にしていなかったので、今年は紅葉を見ていません。そういう訳で、ほんの思いつきで、多摩湖、狭山湖に、晩秋の遠足です。 ま…

佐島マリーナの夕陽

Fukunosukeです。 三連休の日曜日。あんまり天気がよかったので、どこかできれいな 夕陽を見ようと出かけました。 向かった先は湘南。ところが134号は、連休好天気の真ん中で大渋滞。 はじきだされるように三浦半島の突端へ向かう道すがら、やっと佐島 マリ…

as it is

Fukunosukeです。 週末。1年に何度とない絶好のお天気なので、ちょっと疲れていましたが車でお出かけ しました。 海ほたるでは、360度全天にわたって快晴。レジャー ボートもラッコみたいにプカプカ。気持ちよさそうです。 調子はどうですか。hiyokoさん…

横浜山手のクリスマス(食べる編)

Fukunosukeです。 今回横浜で訪れたお店を2軒ばかり紹介します。 まずはZAIM CAFE ANNEX。 OG'sさんところで紹介されているのを見かけて以来、ずっとhiyokoが行きたい行きたいと言い 続けてきた隠れ家カフェ。「隠れ家」過ぎて最初に来た時は見つけられず、…

横浜山手のクリスマス

Fukunosukeです。 このあいだの日曜日。新横浜駅で、東京視察にやって来たizolaさんと、sachiさんと待ち合わせ です。どうもお久しぶりです。 向かったのは横浜山手。この時期、山手の洋館がクリスマスデコレーションされるというので、 みんなで見学に行き…

佐島で地魚

Fukunosukeです。 天気がよかったので、新しいカメラを試しに、佐島までドライブ。 三浦半島、葉山のちょっと南。 都心から一時間ちょっとで、結構な風情です。 着いたのはちょうど昼時。地魚料理のお店に行列を見つけ、思わず並んでしまいました。 面白い事…

アジフライのケジメ

Fukunosukeです。 実は、意識していなかったのですが、僕はアジフライが好きらしいのです。 ムハハ、どうでもいいですね。 最近、ふとそれを自覚するようになりました。気がついたら、会社のランチ では、週に1回くらいはアジフライ弁当を買って食べている…

横浜山手のぶらぶら散歩

Fukunosukeです。 この週末は、横浜、山手方面に小トリップ。まあぶるさん&キョロちゃん夫妻とランチデート。 hiyokoさん登場。 山手のお屋敷街を散歩します。いつ来てもいい雰囲気だけど、天気のいい春の日 ならなおさらです。 久しぶりに異国情緒を堪能。…

天高く、馬駆ける秋。

Fukunosukeです。 この三連休、東京はいい天気でした。とりわけ日曜日は最高。OG さん&mariさん夫妻と連れ立って、東京近郊のある場所へやって まいりました。 左のはOGさん家のポルシェ。速そー。 バリにも負けないくらい、青い空。いい気持ち。 はて…

東京建物探訪~江戸東京たてもの園~(その3)

Fukunosukeです。 さて、たてもの園の最後は、東京下町地区。 ムーミンに出てくるお家みたいな、消防署の望楼。 交番では、hiyokoの駐在さんが大威張り。 hiyoko:「みんな逮捕です」 Fukunosuke:「えー、なんでー」 村上精華堂という、化粧品の会社の建物…

東京建物探訪~江戸東京たてもの園~(その2)

Fukunosukeです。 さて、今回は大屋敷を2つ紹介。 まずは三井邸。そう、あの三井家。戦後、 財閥解体後に作られた小さめのお屋敷。 へっぽこ写真では、スケール感が沸かないかもしれませんね。延べ床 面積386㎡+土蔵149㎡と言えば、多少は呆れてもらえます…

東京建物探訪~江戸東京たてもの園~(その1)

Fukunosukeです。 今週末はいい天気でした。夏の名残りと秋の気配が入り混じって、 ドライブにはもってこいでした。 ドライブというには近場すぎるのですが、前から行ってみたかった 「江戸東京たてもの園」を訪れました。 ここは、江戸から昭和期にかけての…

武相荘

Fukunosukeです。 “ぶあいそう”、、、と聞けば、僕をを知っている人なら、「あぁ、Fukunosuke 自身のことね」って思うでしょうが、今日は違います。白洲夫妻が暮らした、 武相荘です。 かつて、白洲次郎さんは、「戦争に負けるであろう日本、その後は食糧難 …

大山参り

Fukunosukeです。 「大山」というのは、丹沢山地東端の1200m程の山。「大山参り」と いう落語にもあるように、古くは庶民の信仰&観光のメッカでした。 その大山に、hiyokoパパの同級生がやっている旅館があります。そこで 夕飯を食べてみようという事に…

奥多摩ドライブ(後編:兜家でお昼ご飯)

Fukunosukeです。 奥多摩は開発が遅れていると書きましたが、それでもいくつか 気の利いたお店はあります。ざっとあげると、 黒茶屋(炭焼き料理) 橙々庵(和食) 茶房むべ(喫茶) 雙柿庵(蕎麦) 、、、等々は、それぞれ個性があっていいお店です。 今回…

奥多摩ドライブ(前編:予想外の“大きな旅”)

Fukunosukeです。 10月19日(日曜日)、天気予報は「晴れのち曇り」。 オープンカーを満喫できる日は年にそう何度もないので、早起きして 奥多摩ドライブに出かけました。 ブログで奥多摩を紹介するのは初めてですが、実は結構“奥多摩 フリーク”なんです(数…

柴又帝釈天(後編)

Fukunosukeです。 さて後半は食べ物編。 といっても、柴又でどこがおいしいなんて知りません。参道の 中ほどに、ごま油の香りが漂うお店があって、もう吸い寄せら れる様に入ってしまいました。天ぷら屋の大和家。 いい雰囲気の店内です。そのまま寅さんの撮…

柴又帝釈天(前編)

Fukunosukeです。 日曜日。叔父の病気快癒祈願のお札をもらいに、柴又帝釈天に やってきた。予想以上の賑わいにビックリ。 あ、あの鐘、映画で見たな。夕焼けのシーンで映っていた。 帝釈天に来たのは初めてですが、ずいぶん立派なお寺です。 笠智衆はこの寺…

鎌倉散策の収穫

Fukunosukeです。 鎌倉散策後半。 お昼を食べて、小町通をブラブラ歩いた後、鎌倉山にある 噂のケーキ屋さんへ。 ちょっと変わった小さな建物が、目指すケーキ屋さんです。 「ホルトハウス房子の店 ハウス オブ フレーバーズ」といいます。 店内は壁が一面ガ…