ヒヨコ・イン・ザ・ワールド NEO

Fukunosukeとhiyokoのライフログ

2011-02-01から1ヶ月間の記事一覧

たいちょさん行ってらっしゃいの会

Fukunosukeです。 土曜日の夕方。めずらしく蒲田にやって来ました。中華屋「歓迎(ホアンヨン)」というお店です。 ここは羽根付き餃子が超有名なんだそうです。うまい。 羽田経由でバリに向かわれるたいちょさんの壮行会に、我々も参加させていた だきまし…

秋田旅行 その8(角館観光 Ⅱ)

hiyokoです。 秋田名物と言えば、きりたんぽ、比内鶏、そして稲庭うどん。 先の二つは前夜に旅館で食べたので、お昼は稲庭うどんを食べる事にしました。 武家屋敷通りに面し、街並みにしっくりくる外観の「古泉洞」。 有名な佐藤養助商店のうどんを使用して…

秋田旅行 その7(角館観光 Ⅰ)

hiyokoです。 先週末は大阪に行って来ました! 万博以来、実に40年ぶりの大阪行き。 たった24時間の滞在でしたが、いやー、楽しく幸せな時間でした。 そのレポはまた追々ということで。 ☆ さて、田沢湖から角館に移動。新幹線で15分位だったかな。 角館と…

秋田旅行 その6(田沢湖温泉 花心亭しらはま Ⅲ)

hiyokoです。 前回の終わりが、「スキー部の逸話つづく」になってしまったので、先ずはそちらから。 ※スキー部の逸話その5※のつづき ランニング(=散歩)が終わり、ロッジに戻ったところ、何となく先輩達がコソコソと話したりしていて、 様子がおかしい。 …

秋田旅行 その5(田沢湖温泉 花心亭しらはま Ⅱ)

hiyokoです。 今週、夫は仕事が忙しいらしく、「記事をアップ出来ないから、あなたやりなさいよ」と。 うーん、何の記事をやろうか。写真は溜まる一方で。。。 あ、、、昨年からの旧スキー部の秋田旅行が、まだ終わってませんでした。 まずはこちらからやら…

おのぼりソウル2011(その15):南山タワー(の下)

Fukunosukeです。 最後の晩は、ケーブルカーに乗って、南山タワーを目指します。 わー。高くなるにつれ、ダイヤモンドみたいな冬の街灯りが見えてきます。 麓からそんなに登ったわけじゃないのに、半端ない寒さです。 これが南山タワーだそうです。登るのに…

おのぼりソウル2011(その14):焼肉に挑む(ポドナムチプ)

Fukunosukeです。 ものの紹介文等によると、「日本を訪れた韓国人を日本の焼肉屋に連れていくと、日本の 焼肉のおいしさにびっくりする」なんて書かれた文章に出くわします。つまり「焼肉は日本 の方がおいしいから、韓国の焼肉にあんまり期待しても、ガッカ…

おのぼりソウル2011(その13):南大門を歩く

Fukunosukeです。 ぷらぷらと、南大門を見物。 これがまた、どうしようってくらい、お店がごちゃごちゃ。すごいな。 右から左から「アニキーアニキー、イカナイデクダサイヨォ。ニセモノイッパイ」と呼びかける声、 「ミルダケタダ、ミルダケタダ」と呼ぶ声…

おのぼりソウル2011(その12):石坡廊(ソッパラン)で韓定食

Fukunosukeです。 「せっかくだから、チャングム気分で宮廷料理も食べたいね」ということで、タクシーに乗って 30分弱、石坡廊(ソッパラン)というお店にやって来ました。 お、チェゴサングンhiyoko。 hiyokoより:キャー、着たきりスズメだ。あまりの寒さ…

おのぼりソウル2011(その11):ソルロンタンとスンドゥブチゲ

Fukunosukeです。 ソルロンタンだなんて、また舌を噛みそうな。神仙ソルロンタン。朝ごはんに行きました。 欧米の人に「これは明洞か新宿か?」と聞いても、きっと答えられないだろうな。 ところで朝一番だというのに、(韓国旅に精通した)日本人 観光客で…

おのぼりソウル2011(その10):仁寺洞を歩く

Fukunosukeです。 寒いけど、頑張っていこー! どこいこー。 気負う必要ないですが、今日は仁寺洞(インサドン)を歩きます。 本には「昔の街並みが残る」って書いてあったけど、そうでもないね(ばっさり)。 この辺りは、骨董や現代アーティストの作品を集…