京都
Fukunosukeです。 翌朝は雨もあがりました。 エテガレイとヘシコ。これがおいしい。 たまんない。 朝からよく食べるね。 朝食を済ませたらすぐにチェックアウト。 うわあ、今日は海が荒れている。昨日とは大違い! そんなこんなで24時間に満たない間人滞在。…
Fukunosukeです。 どすこい。 どすこいじゃないよ。 痰壺? 痰壺じゃないよ。 蟹の殻を入れるのです。一人一つ用意されます。そうかこの大きさが必要なのか。期待できそう。 2年続けて、よ志のや間人蟹フルコースです。内容は昨年と全く同じです。 まずは蟹…
Fukunosukeです。 京都話の続きです。天楽の翌朝。 朝ごはんはホテルの朝食を利用することもできますが、ホテルの1階に入っているカフェがなかなかイケています。 おはようございまし。 朝食のセットはこんな感じ。なかなか美味しいです。へー。また食べた…
Fukunosukeです。 焼き肉屋の好みは人それぞれでしょうが、僕は結局ここになります。天楽。2年ぶりの聖地巡礼。 ご主人と対話できるカウンター席が特等席。 聖水をいただき、身を清めます。 いつも上タンから始まります。 塩焼肉の部。 ああ。 塩ホルモンの…
Fukunosukeです。 「ヤサカさんの四つ葉のクローバー号」って知ってます? 三つ葉マークの行灯で知られるヤサカタクシーは京都で一番台数の多いタクシーです。京都旅行に行けば誰でも一度はお世話になるはず。現在はグループ全体で約1300台の車両があるそう…
Fukunosukeです。 久し振りの京都。やりたいことが大渋滞。って、全部食べることですけど。 大徳寺近くの商店街。 中華のサカイ本店。また来たー! 辛子色のタレが独特な冷めん。東京と違って通期メニューです。季節を大事にする京都にしては情趣がないとも…
Fukunosukeです。 おお。のぞみ、新大阪行き。また西に向かうのですか。 「今日は富士山見えないわね」 京都ですか。 うわあ。京都駅は面白いほど混んでいる。 タクシーは諦めて地下鉄烏丸線で丸太町。ハイアットプレイス。 ところで烏丸御池(からすまおい…
Fukunosukeです。 おはようございます。 帰る前の京都ご飯。何を食べようかなと。またスマートコーヒーでは芸が無いし。 お、そういえばここはまだ行ったことがありませんでした。 京極かねよ。鰻の一本日だそうです(右から読めー)。 開店前から職人さんが…
Fukunosukeです。 やって来ました花見小路。 そういえば、Netflixでやってた「舞妓さんちのまかないさん」って面白かったですよね。ほのぼのして。 今晩は、祇園で夕御飯食べるぞー。 祇園 おか ここはお肉料理屋さん。サカエヤさんの熟成肉を扱っています。…
Fukunosukeです。 間人の朝。漁港に見えている5隻の漁船が間人蟹漁を許された”選ばれた5隻”。 朝ご飯はまあ普通です。 朝食の刺身というとイカが定番なのはなぜだろう。 でも流石にこの鰈の干物とへしこは絶品でした。 特にへしこ!小さな一切れでご飯三杯…
Fukunosukeです。 ま、結局こういうことよね。 京都市内で食べたのを加えると、人生三回目の間人蟹です。 旅館の食事には色々コースがあるのですが、奮発して間人蟹フルコースにしました。 食事処に行くと、前座がスタンバイされていました。座を温めます。 …
Fukunosukeです。 下り東海道新幹線。 hiyoko「ゴキゲンヨウ」 Fukunosukeは朝から居酒屋新幹線。 京都に着いた12時には既に出来上がっております。 完成しています。 お。なんか見覚えのある電車だぞ。 酔っぱらってまた乗っちゃった。 hiyoko「アタシハノ…
Fukunosukeです。 京都おまけ。 祇園、木屋町界隈をブラブラ。 僕は京都の蕎麦はあまり好きじゃないです。と思っていたのですが、、、 これはなんとも美味しかった。祇園権兵衛の親子なんば。 お蕎麦に親子丼のあたまが乗ったもの。京都のふわふわのお蕎麦が…
Fukunosukeです。 祇園界隈の桜。まずは八坂神社から。 丸山公園は「祇園しだれ桜」が有名ですが、これはそれではありません。その周囲に植えられていた子分の枝垂れ桜。この時は祇園枝垂れ桜はまだ咲いていませんでした。 うん。きれい。 足を延ばして高台…
Fukunosukeです。 京都御所にやって参りました。 敷地が無駄に広いと文句を言っております。 京都御所もやはり枝垂れ桜の時期でした。しかも真っ盛り。 おお、いい! 枝ぶりがすごいですね。横に広がっている。 やはり天気がいいと桜もキラッキラです。 これ…
Fukunosukeです。 スマートな二人はスマートコーヒーを目指します。 スマートじゃないhiyokoも目指します。 朝の8時からスマートな人たちで溢れかえっております。 15分くらい待って入店できました。改装したはずですけれど、どこがどうなったのかよくわかり…
Fukunosukeです。 京都に来たら寺社仏閣にお参りしなくてもこちらにはお参りしなければ。焼肉天楽。 hiyokoはロースターを賽銭箱だと思っています。いやさすがにそれはないです。 これこれ、このタレがね。いいんですよねー。 おっと。何も注文していないの…
Fukunosukeです。 金戒光明寺。桜の名所かどうか知りませんが、枝垂れが咲いていそうなのでやって来ました。 立派なお堂です。 金戒光明寺は「新選組発祥の地」なんだそうです。へー。ここに寝泊まりしたのかな? 新選組も花見をしたんだろうなー。 桜まみれ…
Fukunosukeです。 雨の京都タワーの翌日は見事な快晴。これこそFukunosukeの晴れ男っぷりと認めてもらいたいものです。 こちらは浅草寺です。じゃなかった六角堂です。 枝垂れ桜が七分咲きといったところでした(3月27日)。 桜とお堂の組み合わせというのが…
Fukunosukeです。 春の京都といえば桜なのに、なんでこういう天気かなー。またしても「この雨男」とhiyokoにいびられそう。 桜見物は放棄してラーメンでも食べに行こう。 たかばしの第一旭。京都課題の一軒です。右隣は以前に行った新福菜館。どっちが美味し…
Fukunosukeです。 もう一つ昨年の京都から。 京都の桜の名所はいろいろありますが、やはり原谷苑は外せません。 とにかく山全部、上下左右何かしら咲いています。どこを見ていいかわからないけど、どこを見ても満開。 もうちょっと晴れていたらよかったのだ…
Fukunosukeです。 ネタがつきましたので、過去の写真を苦し紛れに。 昨年の京都の桜です。一周まわって最速桜レポートみたい。 仁和寺。御室桜。えー、すいません。去年の桜です。今年のじゃありません。 低木の枝に花がびっしり。こんなに咲かなくてもいい…
Fukunosukeです。 戦いの時間。真剣勝負です。 ここで食べられるのは柴山蟹。ブランド蟹です。しかも積み重なってます。鬼滅の刃にこういう鬼いましたね。 おめでとうございます。 蟹以外のものは申し訳程度のお刺身だけ。いさぎよいにもほどがある。 焼き蟹…
Fukunosukeです。 京都を袖にしてやって来たのは日本海。城崎温泉。初めて来た。 風情あるなぁ。 それにしてもずい分雪が降ってます。 柳の枝ぶりがおどろおどろしい。狩野山雪みたい。 なんですが、城崎温泉も街をちょっと見物しただけでスルー。何をしてい…
Fukunosukeです。 京都に意味不明の一泊。 三条に新しくできたnol kyoto sanjo。町家ホテルというコンセプトだそうです。道に面した部分はキンシ正宗というお酒の販売店の建物を改装して利用しています。こういうのいいですね。 部屋は3タイプ、この部屋はち…
Fukunosukeです。 21年秋の京都、もう一つおまけです。 最後のお昼は、出町柳の「ろくそう」というイタリアン。hiyokoはいろいろなお店を知っています。 店内は、長いカウンタースタイル。 奥には坪庭も見えていいですね。 これはナツメですか?なんだろ。 …
Fukunosukeです。 2日目の夜は、上七軒。なかなかいい雰囲気です。 おでん屋さんです。治郎吉。 ここはご主人が沖縄出身だそうで、おでんと沖縄料理が食べられるちょっと変わったお店です。 これは昭和40年からの人参酒だそうです。 hiyokoは早速人参酒のソ…
Fukunosukeです。 21年秋の京都紅葉ラストスパート。 ■ 龍安寺 石庭で有名な龍安寺ですが、hiyokoが紅葉もよさそうということでやって来ました。 まだ赤くなり切ってはいませんが。池の周りはぐるりとカエデの木が沢山。すごいです。 あと一週間だったかなー…
Fukunosukeです。 紅葉狩りの合間にお昼ご飯。 ずっと来てみたかった中華のサカイ本店。新大宮という所にあります。最寄り駅からは徒歩15分。足が無いと行きにくい場所です。 店頭の食品サンプルも懐かしい感じ。しかしこれ、日本はどうしてこのような物が発…
Fukunosukeです。 21年秋の京都、続きです。 京都紅葉の本丸といえば東福寺。 数年前に来たときは、あまりの人の多さに見学を断念しました。今回はどうでしょう。 まずは臥雲橋から。ここは寺の外なので、お金を払わなくても見学可能な場所です。 お。人だか…