ヒヨコ・イン・ザ・ワールド NEO

Fukunosukeとhiyokoのライフログ

沖縄・奄美

まーさん沖縄2024_09_ハッピーモア市場のお弁当

Fukunosukeです。 空港への道すがら、ハッピーモア市場にやって来ました。ここは知る人ぞ知るグルメスーパーなのだそうです。 日々の食材を売っているスーパーですが、日本全国からこだわりの逸品を集めているそうです。 バナナ一つとってもこだわっているみ…

まーさん沖縄2024_08_やちむん通りの沖縄そば

Fukunosukeです。 那覇まで戻ってきました。 やちむん通り。そういえば初めて来ました。沖縄に来ると大抵恩納や本部方面に行ってしまうので、那覇の滞在時間が短いのです。 やちむん通りには陶器を扱うお店がいろいろあって、伝統からモダンまで様々なやちむ…

まーさん沖縄2024_07_北窯の陶器市

Fukunosukeです。 読谷のやちむんの里にやって来ました。 4人の親方で運営する北窯で陶器市をやっていました。 L字型の建物の左は兄の米司親方の工房、右は弟の共司親方の工房。 器がいっぱいあります。選ぶのが大変。 壮観です。これだけ作るのは大変だ。 …

まーさん沖縄2024_06_守良屋(すろーやー)の沖縄そば

Fukunosukeです。 中日は車でブラブラします。 許田の道の駅にやって来ました。 あーこりゃhiyokoがフィーバーしそう。 ジャンジャンバリバリジャンジャンバリバリ!!! 大フィーバーです。 三ツ矢本舗のサーターアンダギーも買います。 ジャンジャンバリバリ…

まーさん沖縄2024_05_ハレクラニの朝ごはん

Fukunosukeです。 先に触れたように、クラブアクセスで予約すると、ラウンジでの朝食をレストランでの朝食に振り替えられます。ハレクラニの朝食ブッフェはなかなか充実していて味も美味しいので、利用しない手はないのです。 朝食ブッフェの会場はビーチフ…

まーさん沖縄2024_04_アロー・エデッセ

Fukunosukeです。 金武(きん)と聞くと社交街かキンタコくらいしか思いつきませんでした。ここへ行くまでは。 ジャンボタクシーを調達して、みんなで金武の外れにあるASBO STAY HOTELという所へやって来ました。近くには野球場や運動施設もあって、楽天イー…

まーさん沖縄2024_03_ハレクラニ

Fukunosukeです。 またやって来ました。 ハレクラニ。今回は2泊です。 出来たときは「なんで沖縄にハレクラニ?」って思いましたけど、すっかり馴染みました。 4年ぶりですが、まだどこもきれいで素敵です。 冬のハレクラニは静か。 人けが少ないのもいい…

まーさん沖縄2024_02 首里城で5グスクコンプ!

Fukunosukeです。 沖縄には有名な城(グスク)が5つあって、世界遺産に登録されています。 そのうち、今帰仁、座喜味、勝連、中城の4城は行っているのですが、一番有名な首里城は周辺をかすめただけで未踏でした。 というわけで、ちょっと寄ってみることに…

まーさん沖縄2024_01 久々の沖縄注入

Fukunosukeです。 すみません。しばらくさぼっていました。記事にするネタがなかったのです。 4年ぶりに沖縄に行ってきました。とても楽しかったー。2泊3日では楽しみつくせないくらいでした。すぐにでもまた行きたいくらい。特に今回は色々と「まーさん(…

22年GW奄美大島23_鶏飯の元祖

Fukunosukeです。 最後の日はパラパラと雨になりました。予報では旅の間中雨と思っていたので、雨が帰る日だけでよかった。 鶏飯の心残りがあったので、最後に鶏飯の元祖のお店に行ってみることにしました。 鶏飯みなとや。 おっといきなり終了ってどういう…

22年GW奄美大島22_居酒屋で島料理

Fukunosukeです。 初めての奄美大島も今夜が最後です。 来る前はいろいろどうかなーと思っていたのですが(すみません)、とってもいい所。満喫しました。 この日はきれいな夕日というわけにはいかなかったけど上出来です。陽気もテラスでお酒を飲みながら過…

22年GW奄美大島21_田中一村とジェラート

Fukunosukeです。 奄美大島の人ではないですが、田中一村は奄美大島を代表する画家です。壮絶な人生を歩んだ人でもあり、この人を題材にした映画もあるそうです。 奄美パークという観光施設の一角に、田中一村記念美術館があります。 建物は3つの高床倉庫が…

22年GW奄美大島20_ビッグツー

Fukunosukeです。 奄美大島のガイドブックには、必ずビッグツーというホームセンターが載っています。地域の人達が買い物をする商業施設ですが、観光客がお土産を買うためにもここにやって来るそうです。どんなものかとやって来ました。 お土産コーナーは確…

22年GW奄美大島19_マングローブでジャングルクルーズ

Fukunosukeです。 奄美大島には、日本で二番目に大きなマングローブがあります。二番目というところが奥ゆかしい。 って、ナニコレ見渡す限りマングローブです。 奥ゆかしいとか言ってスミマセン。広いです。 あの辺りはカヌーが出て千鳥ヶ淵感を醸していま…

22年GW奄美大島18_フナンギョの滝

Fukunosukeです。 今日はまた車で南下します。いい加減道を覚えました。 道を走っていたら「フナンギョの滝」という妙にそそられる看板を見つけ、山の中に入って来ました。 駐車場には滝名のプレートが。それより横のハブ注意がデインジャー感を煽って仕方な…

22年GW奄美大島17_MIJORA朝ごはん

Fukunosukeです。 朝になりました。 ハイビスカスが大輪の花を咲かせています。南国なんだな。 hiyokoも起きだしました。 MIJORAは、ヴィラからビーチにダイレクトにアクセスできるのが素晴らしい。眺めに違いはありますが全室ビーチフロントです。プールは…

22年GW奄美大島16_MIJORAでhiyoko祭り

Fukunosukeです。 夕日が沈んだら、同じ方角に月が出ました。 今年は、MIJORAのインルームダイニングでhiyoko祭りです。こういうのも久々。 この時、MIJORAでは客室内への食事のサーブは行っていませんでした。ですが今回コロナでレストランの席が取れなかっ…

22年GW奄美大島15_MIJORAで夕日見物

Fukunosukeです。 今回「夕日を見るならここ!」と決めてきたのがMIJORAです。部屋や時期により夕日の見え方も違うので、散々悩んで8号棟にしました。しかし直前の予報では晴れる気配なし。もう諦めていたのですが、なんとこの日だけ天気が晴れになり夕日を…

22年GW奄美大島14_伝泊 MIJORAの素敵ヴィラ

Fukunosukeです。 加計呂麻島を後にしたhiyoko軍団は、再び北上し笠利まで戻って来ました。効率の悪い旅です。 本日泊るのは、古民家と同じ伝泊のMIJORA(ミジョラ)というヴィラです。 やはりここもバケーションレンタル方式なのでホテル的なフロントやサー…

22年GW奄美大島13_加計呂麻島

Fukunosukeです。 マグロの養殖が盛んな奄美にはこんなモニュメントがあります。 hiyoko「食べられちゃうよー。テヘ」 今日は対岸の加計呂麻島に渡ってドライブのつもりでしたが、フェリーの自動車枠は予約で満杯。ナメていました。 仕方ないので車は置いて…

22年GW奄美大島12_ヤドリ浜散歩。ねね4歳(おまけ)

Fukunosukeです。 ザ・シーンの朝食会場です。20室そこそこの小さなホテルの朝食ブッフェなので、内容は必要十分というところ。 やっぱりありました。鶏飯。 とりあえず鶏飯は食べておかないと。 いただきまぁす。 鶏飯はやっぱり普通でした。 朝ごはんを食…

22年GW奄美大島11_ザ・シーンの夕食

Fukunosukeです。 ザ・シーンは、やはり近隣に飲食店が無いのでホテル内で食事することになります。夕飯はイタリアンか和食のコースです。 今日はイタリアンな顔をしています。 hiyoko「チャオー!」 たか海老を乗せた冷製カッペリーニ。たか海老というのは鹿…

22年GW奄美大島10_ザ・シーン

Fukunosukeです。 朝は奄美大島の北の端で目を覚ましたのに、夕方には南の端にやって来ました。80km以上の移動です。何気にデカい奄美大島。今は地図のグレーの所にいます。 ここに、ザ・シーンというホテルがあります。奄美大島の代表的なリゾートのひと…

22年GW奄美大島09_鶏飯ひさ倉

Fukunosukeです。 奄美大島名物の食べ物は、何と言っても鶏飯(けいはん)なんだそうです。 鶏のほぐし身や錦糸卵をご飯に乗せ、鳥の出汁をかけて食べる出汁茶漬けみたいなもの。鹿児島の仙巌園に行った時に食べて、「名物というほど美味くはないよなあ」な…

22年GW奄美大島08_ハートロック

Fukunosukeです。 ハートロックというと、沖縄の古宇利島を思い出します。奄美大島にもあるそうです。 えーここを行くの?なんか怖いですねー。 うわー。いよいよハブ出そう。このベロンベロンしたものがみんなハブに見えてくる。 ヒヤヒヤしながらビーチに…

22年GW奄美大島07_笠利地区

Fukunosukeです。 島の北側、笠利地区をドライブしつつあれこれ。 DFMは奄美大島のFM放送局。この看板、映えスポットらしいです。 悪いことしたわけじゃないけど「あやまる岬」。左は展望台。右はなんだ? 標識は手作り感満載ですが、立派な展望デッキがあり…

22年GW奄美大島06_佐仁のユタ神様

Fukunosukeです。 奄美大島には、ユタ(ユタ神様)がいます。イタコというか、シャーマンというか。大河の西郷どんにも出ていましたよね。島の人が生活の事や心配事をよろず相談するのだそうです。 我々が泊まった佐仁集落には奄美大島でも有名なユタ神様が…

22年GW奄美大島05_朝ごはんも自炊です

Fukunosukeです。 夜が明けてきました。 うーん、今日も曇りです。 仕方ない。いつかまたここには泊まりに来ましょう。 そうそう。手前の樹がアダンですが、根元がこんなことになっているとは知りませんでした。タコノキ科タコノキ属に分類されるのだそうで…

22年GW奄美大島04_古民家の晩ご飯

Fukunosukeです。 前回紹介した通り、佐仁には何も無いので宿のキッチンで自炊が基本(なので、泊まる人を選びそう)。 車を20分走らせてスーパーで買い出しです。 例により、hiyokoは買い散らかしております。 宿に帰りさっそくお料理です。寮母さんみたい…

22年GW奄美大島03_佐仁集落

Fukunosukeです。 アダンと海みる宿がある佐仁集落を散歩してみました。 奄美大島は年々人口が減っていて、小さな集落では過疎化も進んでいるそうです。佐仁集落の人口も300人を下回るみたい。 大きなアザミ。 集落内はこのような感じ。静かです。 というか…