ヒヨコ・イン・ザ・ワールド NEO

Fukunosukeとhiyokoのライフログ

京都

2021 京都の紅葉:紅葉色々その2

Fukunosukeです。 紅葉狩り2日目も朝から飛ばしていきます。 ■毘沙門堂 境内の紅葉見学だけなら無料なのがありがたい。しかも紅葉も盛りでした。 山間の寺院、すがすがしい朝の空気。気持ちが洗われます。 もう、目がどうかしちゃったのかと思うくらい真っ赤…

2021 京都の紅葉:余志屋

Fukunosukeです。 初日は午後から半日で4つの寺院を見学、久々に京都っぽい京都を満喫。さあ夜もびしっと決めよう。 先斗町に向かいます。 今日の〆は余志屋。伺うのは初めてです。板前割烹と居酒屋の中間位。ちょうどいい感じのお店です。 先斗町の中ほど、…

2021 京都の紅葉:永観堂のライトアップ

Fukunosukeです。 夜は、永観堂の紅葉ライトアップに行きました。 てか、初詣の行列?ってくらいの人出です。これみんな入場前の行列。数年ぶりにこんな数の人間を見た気がします。 たっぷり1時間待ってようやく中に入れました。 おー! はぁー。中に入った瞬…

2021 京都の紅葉:紅葉色々その1

Fukunosukeです。 大市で京都を注入した後は、心置きなく紅葉狩りに専念します。 京都は紅葉の名所が沢山ありますが、日によって盛りの場所が変わります。2日間でその日のいい所を効率よく回るには、その道のプロにお願いするのが一番です。観光タクシーをチ…

2021 京都の紅葉:すっぽん大市

Fukunosukeです。 久々の紅葉の京都は誰とも合流しない二人旅。いろいろとやってみたかったことにチャレンジしました。 まずは腹ごしらえ。人生二回目ののスッポン大市です。 前回も思ったのですが、表の暖簾は「市大」なのに、 中の暖簾は「大市」なんだよ…

天楽

Fukunosukeです。 春。久々に行ってきました。京都の天楽。もはや焼肉の聖地。 今日は念願かなって店主前のカウンター席です。いろいろ教えていただきながら食べられそうで楽しみ。 ナムル久しぶりー!そうか、そういえば胡麻が乗っていたよね。 今日はユッ…

京都の鳥鍋

Fukunosukeです。 春の京都。 以前、京都の出町柳近くのAntiques&Art MASAというギャラリーの紹介をしました。なんとそこで絶品の鳥鍋が食べられるらしいとの話を聞きつけ、再びやってまいりました。アンティーク屋さんで鍋料理って謎。どういうことでしょう…

京都20年9月_京セラ美術館

Fukunosukeです。 京都市美術館が京都市京セラ美術館としてリニューアルしました。京セラが割って入った感じです。 洋風の建物の上に、帽子の様に和風の屋根が乗っています。帝冠様式というのだそうです。面白いですね。 このホールは何でしょうね。絵は一つ…

京都20年9月_エースホテル

Fukunosukeです。 京都では、新しくできたエースホテルという所に泊まりました。 シアトル発のホテルチェーンで、クリエイティブ系業界人が集う(集いそうな?)ホテルなんだそうです。 烏丸御池にあった古い電話局の建物横に新しい建物を一棟追加して、ホテ…

京都20年9月_弧玖

Fukunosukeです。 京都。出町柳の商店街の近く。 弧玖。与志福(今は穏座)の料理長と同門の桜田で修業をされたご主人が営む割烹だそうです。ランチで訪問。 hiyokoが以前来て美味しかったそうで、連れてきてもらいました。 鈴虫のかごです。秋だけ使える器…

2020年1月京都:間人蟹に挑む

Fukunosukeです。 今回は間人蟹の特選コース。3杯の蟹すべてが間人蟹。間人蟹でなければもっと安いコースがありますが、せっかく現場まで来たので、間人蟹のみで攻めます。 やるぞー! 、、、なに余裕ぶっこいているんですか。 まずは蟹足のお刺身から。 進…

2020年1月京都:間人蟹を食べに行く

Fukunosukeです。 京都を後にした我々は、そのまま京丹後へ北上します。間人(たいざ)という場所へ蟹を食べに行きます。 京都も暖かかったですが、京丹後もまたしかり。この時まだ雪が降っていませんでした。 網野という駅で降ります。蟹目当てのお客さんが…

2020年1月京都:なかひがし

Fukunosukeです。 まあ、このところ京都へ行くといえば、なかひがしなわけです。 「こ」です。いや「ね」です。 いつも通り、ご主人の口上から始まります。 1月らしく。松は大王松だったかな。三つ葉なんです。 にぎやかな八寸。チュー公もいます。 さて、こ…

2020年1月京都:珈琲山居

Fukunosukeです。 何となく、瀬戸際なわりには町がのどかな気がします。週末の地元商店街は自粛どころか全開モードでした。 遠出しない分、みんな地元で過ごしたということかな。 ようやく2020年になりました。 1月10日の京都は、ずい分暖かかったです。 大…

京都備忘録

Fukunosukeです。 夏の京都、備忘録。 FARMOON。 料理研究家の船越雅代さんという方のキッチンスタジオ兼プライベートレストラン。レストランは紹介制だそうですが、昼間はカフェとして営業。 古民家を改装した、無国籍風の店内。 喫茶のメニューもこだわり…

夢の焼肉。

Fukunosukeです。 何なら、このためだけに京都に行くのだって構やしません。焼肉天楽。 優しい味のユッケから。 夢の焼肉。前半はホルモン系。 いろんな部位をちょっとずつ。このちびり感が堪らんのです。 極上のハラミ、ロース、カルビ。 見ているだけで口…

京都ぶらぶら。

Fukunosukeです。 昨年の夏、李朝の箪笥を買った川口美術さんに1年振りに訪れました。(hiyokoはちょいちょいお邪魔しているらしい) 見るだけー。なんてねー。我慢できるかなー。 この日は若手作家さんの焼き物を集めた企画展をやっていました。hiyokoはい…

なかひがし 2019年8月

Fukunosukeです。 恒例の京都の寄り合いに行ってまいりました。8月の京都。予報では39度になるそうです。んー、なんじゃそりゃ。 *今回写真は携帯で撮りました。 なかひがし。 大文字だねえ。 お料理をざざっと。 この日は白味噌ではなく合わせみそでした。…

京都2019_3月:洋食おがた

Fukunosukeです。 京都最後は、洋食屋さんに行ってみます。 ここじゃないよ。 錦市場でもないよ。そう言えば、錦市場は行き交う人の半分以上が外国人でビックリしました。 烏丸御池というあたりなのかな。 洋食おがた。 今日も昼間っからお酒飲んでいます。…

京都2019_3月:北野天満宮の梅

Fukunosukeです。 とっくに桜も終わってますが、北野天満宮の梅です(3月)。 この頃はもう盛りを過ぎたあたりでしたが、広い境内を探すと、まだまだ全開の木も残っていました。 なかなかいいものだなあ。 邪魔です。梅が見えないです。 猫の足跡。ずい分し…

京都2019_3月:なかひがし

Fukunosukeです。 もう何度目でしょう。なかひがし。春の寄り合いです。 今日は10人以上集まったそうです。 春爛漫ですなあ。 蛤の中にはお雛様に見立てたつくしが二つ。なかひがしのご主人はロマンチックな人です。 ふきのとうの白和えだったかな。 いつも…

京都2019_3月:ねねの道

Fukunosukeです。 何十年ぶりに、高台寺に行ってみました。 「ねねの道」 おお! 高台寺に来るのは本当に久しぶり。どんな所か忘れてました。 遅咲きの梅がよく咲いていました。 茶室というか、小さい家みたい。hiyokoのお家に適当です。 名物の枝垂れ桜は、…

京都2019_3月:オークラ

Fukunosukeです。 今回泊まったのはここです。 京都オークラ。何度もこの前は歩いていますが、泊まるのは初めて。 なかなか重厚感あります。 この日は3月15日。一足早く桜が活けてありました。 部屋はアップグレードされてちょっと広め。ジュニアスイートく…

京都2019_3月:レーヌ・デ・プレ

Fukunosukeです。 すんません。サボってました。生きてます。 3月。一泊で京都に行ってきました。hiyokoは2月にも行っているのでズルです。 丸太町通り近くの小さなフレンチレストラン。 レーヌ・デ・プレ。 ミシュランで星もとっているそうです。 オマール…

京都2018_7月_09_motoi

Fukunosukeです。 京都編最後は、いい感じのフレンチでしめます。 MOTOI。 大きな呉服屋さんの家を改装したフランス料理店なんだそうです。 うわあ、2階が丸見え。1階の天井を取っ払って吹き抜けになってる。 僕は京都フレンチは初めてかなー。hiyokoは多分…

京都2018_7月_08_京都水族館

Fukunosukeです。 どういうわけか京都旅行の途中、hiyokoが神戸に遊びに行ってしまい、Fukunosukeは京都に放置プレイ。何を血迷ったか京都水族館へ。 こじんまりした水族館ですが、わりと新しいので展示スタイルも今どきです。 わ、オオサンショウウオだ! …

京都2018_7月_07_京都のカジュアルご飯

Fukunosukeです。 京都のカジュアルなお店をいくつか。 まずはいつものスマートコーヒー。ホテルから近いので朝食に重宝しています。 やっぱりサンドイッチのパンは焼かない方が美味しいです。 hiyokoはフレンチトースト。これも美味しいよね。 美味しいもの…

京都2018_7月_06_祇園祭は鱧祭り

Fukunosukeです。 祇園祭の時期は鱧の旬。鱧祭りともいうんだそうです。 リーガロイヤルホテルにやって来ました。 hiyokoはルンルンです。 たん熊北店。 Aさんのお勧めのお店ということでやって来ました。 Aさんよりシャンパンを差し入れていただきました。…

京都2018_7月_05_李朝家具を買う。

Fukunosukeです。 人でも物でも、運命の出会いってあるもんです。 hiyokoはこの1年半くらい、雰囲気の良い骨董家具を探しておりまして、あれやこれや思案していたんです。でも、なかなかピンとくるものがなくて、これまで過ぎていました。 今回京都で暑さを…

京都2018_7月_04_京都中華

Fukunosukeです。 京都でまだ食べていなかったものの一つ、「京都中華」。 というか「京都中華って何?」な自分ですが、あとで調べてみると、にんにくを使わない、昆布出汁を使う、サラダ油以外の油は使わないなど、色々特徴があるそうです(それが決まりと…