ヒヨコ・イン・ザ・ワールド NEO

Fukunosukeとhiyokoのライフログ

2011 京都 またフライングhiyoko

Fukunosukeです。


どういう理由か知りませんが、我が家では、いつの間にか「今年は祇園祭
見に行こう!」という事になっていました。

そりゃ結構なのですが、なぜか「じゃあ、先に行っているから(by hiyoko)」
となり、またしてもFukunosukeは置いてけぼりという次第。


そんなこんなで、前半戦の同伴は案の定izolaさんとsachiさん。なんだか
ご機嫌にやってたそうです。


わたくしとしては、もうなんだか釈然としないので、フライング分はhiyokoに
責任を持ってまとめてもらうことにします。よろしくお願いします。


=============================================================

hiyokoです。


昨年のアメリカ旅行からちょうど一年。
今回もまた、私だけちょっとお先に~。





約2年ぶりの京都。
朝7時に張り切って自宅を出て、10時半ころに京都駅着。
今回もizolaちゃんと改札口でおち合い、地下鉄で四条河原町方面へ。


街は祇園祭一色。この日は宵々山。あちこちに山鉾が見られ、二人はだんだん興奮状態に。

しかし、暑いっ!


宵山までの数日間だけ行われる屏風祭。旧家・商家などが自宅で美術品を披露します。
普通は軒先から覗かせてもらうのですが、こちら杉本家住宅は有料で、家の中に入れました。

俵屋宗達の屏風などお宝がいっぱい。美術品もさることながら、お家が素晴らしいです。


私は祇園祭は初めて。izolaちゃんもきちんと見るのは初めて。



右を見ても左を見ても山鉾だらけ。二人とも気分は一気に祇園祭モード。
ただ、とんでもない猛暑だったので、片手で扇子・ハンカチを持ちながら、
もう一方の手で写真を撮りまくりました。


しかし、あまりの暑さに、一時間も外にいるともうヘトヘトです。


もう限界!という頃、ちょうどお昼ご飯の時間となりました。
四条河原町に近い「じき宮ざわ」という懐石料理のお店。
若いご主人ながら人気のお店です。




  

  

  
この暑さなので、どれも爽やかなお料理でした。すりごまが乗っているのはここの名物“焼き胡麻豆腐”。
これは熱々でした。


昼食の後は一路、アンティークショップ「うるわし屋」さんへ。

私達にとっては聖地の様な場所。またしても興奮しちゃいました。
ほんっと、欲しいものがあり過ぎて困ります。
今年は、朱色のお盆と平焼のお皿を買いました。


以前から行ってみたかった「辻和金網店」さん。素晴らしいです。





ご主人が一つ一つ手作りされていました。量産はできないのです。
こちらでは、銅の茶こしとキッチンのスポンジ置きを買いました。


こちらも聖地「ギャラリー遊形」。やっぱり行かないとね!

以前から欲しいと思っていた旅行用ジュエリー入れをゲット。


鳩居堂は京都が本店なんですね。祇園祭のうちわを買いました。



今宵のお宿。2年ぶりです。ワクワク♪



お部屋は「招月」。今回は3人なのでちょっと広めのお部屋です。前回の「楓」のお隣です。

俵屋さんレポ、今回はあの人にやってもらいましょう。しばしお待ちを~。えっ?!


大阪に出張で来ていたsachiさんとお宿で合流。今夜は3人でお泊りで~す♪

私、腕が太くていやだなー。


=============================================================

そんな頃、東京では、、、、


Fukunosuke:「おう!案の定やけ酒だい」


=============================================================



sachiさんは初俵屋さん。せっかくのお泊りだけど、この日は宵々山。
やっぱり街に繰り出しました。



提灯に灯りがついて、昼とはまた違った表情の山鉾。気分も盛り上がります。



菊水鉾では毎年お茶席が設けられるそうです。


毎年デザインの変わる菊のお皿と、お抹茶と亀廣永の「したたり」というお菓子がついて2千円。

数年前の本に載っていたお皿がとても素敵だったので期待して入ってみましたが、今年のは
イメージが違ってがっかり。お茶席の雰囲気も文化祭っぽくて、これで2千円はちょっと高いぞ、、、。


約2時間、歩き疲れて、3人ともクタクタになってお宿に戻りました。

上質で素敵な夏仕様の麻ケットや麻の寝具カバーに包まれて、おやすみなさーい!


翌朝、チェックアウトしてから3人で寺町界隈でお買い物~。こちらは清課堂さん。

念願の錫の急須を手に入れました!やった。一生モノだ。


お茶の柳桜園さんへ。

水出し煎茶「涼泉」を買いました。さすが、まろやかで美味しいですー。


図々しくも、柳桜園さんの袋を持ってライバル(笑)一保堂さんへ。

宵山の7月16日にだけ売られるという柏屋光貞さんの行者餅が
なんと、こちらで食べられる事がわかり、思わず喫茶室へ。


izolaちゃんはこの行者餅を一度食べてみたかったそうで、大感激。

200年も前のお菓子ということで期待していなかったけれど、これが予想に反して
とっても美味しくてビックリ。白味噌餡の入った和風クレープ。当時としては
かなりモダンなお菓子だったのでは???
それにしても、前夜のあのお茶席が2000円。一保堂さんのこのセットが840円。
どう?この違い。あの要らないお皿、縁起ものだし困ってます、、、。(笑)


そして、またまたしつこく「うるわし屋」さんに、もう一度行っちゃいました~!



以上、駆け足でのフライング報告でした。


sachiさん、izolaちゃん、今回も楽しい時間をありがとうございました♪♪


=============================================================


Fukunosukeです。

あそう。良かったじゃん。なんなら、先に東京に帰ってくれてもいいですよ。