日曜日、暇つぶしに川越に行きました。なぜ川越って? 困るな、そう聞かれても。
まあ、「小江戸」ってどんなものか、ちょっと興味があったのです。
川越ってこんなとこ。NHKの『つばさ』の舞台になったそうです。観たことないけど。

小江戸だー(笑)。しかし、“小京都”ってのはなんとなくわかりますが、“小江戸”
ってなんだろう。肝心の「江戸」ってもう無いしね。

蔵だねー、蔵造りの商家かな。とにかく“しまう場所”より、“しまいたい物”の方が
多くて困る我が家では、こういう蔵は羨ましい限りです。

この家は、1792年に建てられたそうです。200年以上前の建物ってことか。
小江戸なかなか健闘しています。

この辺りは、どっちを向いても江戸時代の商家の街並みという雰囲気。

この鐘楼は川越のシンボル。『時の鐘』というそうです。

hiyokoも小江戸を満喫しております。「持病の癪が、、、」とか言ってしゃがみ込む
町娘を演じてもらいましょう。僕は暴れん坊将軍やります。

京都・奈良と比べちゃ酷ですけど、飛騨高山か金沢か、なかなかいい感じの街並み
です。え、それと比べるのもダメですか。まあまあ、鷹揚にお願いします。

意外に観光客も多いです。特に11時を過ぎると、沸いて出た様に、路上に観光客が
あふれ出ます。へー、人気あるんだ、川越。

あと2回続きます。