ヒヨコ・イン・ザ・ワールド NEO

Fukunosukeとhiyokoのライフログ

かしまし姉妹旅 in アトランタ 2010 その2 グランドハイアット バックヘッド

hiyokoです。



自宅を出て20時間強(izolaちゃんは丸一日!)で、ようやくホテルに到着しました。
13時間のフライト、どんなにヘトヘトになるかと思いきや、思いのほか疲れていません。
直行便ということもあるし、何より、daniellaちゃんに会えるという喜びで疲れも吹っ
飛んでしまったのでしょう。
izolaちゃんの腰も無事のようです。よかったよかった。


今回の宿泊は「グランドハイアット バックヘッド」。
アトランタダウンタウンから10キロほど離れたアップタウンにあります。
日本領事館などもこの地区にあり、とても環境が素晴らしくて、在住の日本人も多く住んで
いるそうです。


さて、では中に入りましょう。


アメリカらしい明るい雰囲気ですね。

ここはビジネス客が多いようで、我々のようなノー天気な観光客は
あまり見受けられませんでした。


こちらはロビーラウンジ。窓からはお庭が見えます。

今回、滞在中ずっと出歩いたためホテルで過ごす時間はほとんど
なかったのですが、買い物から疲れて帰って来た時に、一度だけ
izolaちゃんとここでアイスティーを飲みました。
それが、笑っちゃうくらい香りがなくて。。。そういえば、あまり
アメリカでアイスティーを頼んだことってなかったかも。


とりあえずお部屋に入りましょうか。

この鍵!!これが後日大変なことに。


なんと、ホテルの鍵が滞在中に総取り替えになり、3日目の朝、けたたましい
工事の音で起こされました。8時前です。信じられなーい。
そういえば、前日の夜にそんなことが書いてある紙が部屋に置いてあったかも~。
ただ、こちらの読解力不足で事態を甘く見てました。

部屋にお客が居ようが居まいがお構いなく、順番に鍵は替えられて行きました。
もちろん、我々の部屋も同じです。
うーん、せめて朝食などで部屋を出てからやってほしかったなー。
というわけで、それまで挿入式のカードキーだったのが、3日目からはタッチ式の
カードキーに変わりました。(笑)
よほど緊急を要するような鍵の問題が起きていたのでしょうか。
強引とも言えるホテルのやり方に、怒りより驚きの方が大きかったです。


お部屋の内部です。

えっとー、izolaちゃんとキングベッド一つで寝たわけではありません、念のため。
これは後日、夫が来てから泊まった部屋です。夫の写真の方がきれいだったので。


これも、キングベッドルームで撮影。

ツインベッドルームより空いているスペースがある分、広さを感じます。


洗面ボウルは一つでした。アメニティ類は一通りは揃っています。

アメニティはたぶんオリジナルかな。クオリティはなかなかです。


私にとって重要なポイントのドライヤー。これは大満足ではないものの、割と風が
しっかり出るタイプで、ほぼ合格ライン。
ドライヤーの風量とホテル(又は旅館)の格ってだいたい比例すると思ってます。


バスタブとシャワーは一体型です。シャワーが固定式なのがちょっと残念。

このあたりはちょっと最新型ホテルとの差が出てしまっています。
リニューアルも時間の問題かも、、、ですね。
シャワーカーテン、久しぶりに使いました。ここのは二重になっていて
外にシャワーの水が飛びだしにくくなっていました。
そういえば、リゾートってシャワーカーテンないですよねー。


実はこのホテル、以前は日航ホテルでした。そんなわけで、3階部分には日本庭園がありました。

大きな桜の木が数本ありましたので、春はきっときれいでしょう。手入れも行き届いてます。


こじんまりした庭園ですが、外国人には受けるのではないでしょうか。






今回、クラブルームにアップグレードして下さったので、ラウンジが使えました。


ちょうど到着した頃はカクテルタイムでした。

おつまみ類やケーキなどがひととおりありました。


無事の到着と久しぶりの再会を祝して三人で乾杯~!と行きたい所ですが、ここで飲んで
しまうと下戸三姉妹、後が続かなくなるので、自粛。コーヒーにしておきました。



朝食もこちらでいただきました。

種類は多くはないですが、ベーグルにクリームチーズ、スモークサーモン、スライスオニオン、
ケッパーが置いてあったのがアメリカらしいですね。

ペストリー、マフィン類は美味しかったけれど、ヨーグルトは甘いのしかなくて×。
パンよりシリアルの種類の方が多いくらいでした。牛乳も3種類というこだわり。
レギュラーコーヒーと同等にデカフェが並んでいる所もアメリカらしいかな。
ビュッフェってあまり好きではないけど、その国のお国柄がわかって面白いですね。



さて、次は初日の夕食です。


izolaちゃんのレポートはこちら



北米2010 目次へ