ヒヨコ・イン・ザ・ワールド NEO

Fukunosukeとhiyokoのライフログ

そうだ、京都に行こう(食べ物編: お弁当)

hiyokoです。


楽しかった京都旅行もいよいよ最終段階。


JR京都伊勢丹の地下へ、予定していたものを買いに行ったの
ですが、予想以上の混雑に、辟易。大晦日新宿伊勢丹状態~。
とりあえず、メモに書いておいたものだけゲットしました。


夫は会社の人たちに緑寿庵清水の金平糖を買うつもりだったの
ですが、人をかき分けかき分けようやく売り場に辿り着いたら、
全ての商品が売り切れ!甘かった。。。
焦る夫。近くにあった老舗和菓子店のものに急遽変更。


そして最後に、事前に予約しておいたお弁当をピックアップ。
これも、混雑のあまりお渡し場所が見つからず、ウロウロ。
ようやく辿り着いて受け取ったのはこちら。



「はつだ」の特選牛肉弁当1680円。



伊勢丹では、予約をすれば名だたる老舗の料亭・仕出屋さんの
お弁当を買うことが出来ます。
実は一番買いたかったのは、仕出しで有名な「菱岩」のお弁当。
かなり美味しいらしいので、どうしても食べたかったのですが、
残念なことに日曜はお休みだそうで、泣く泣く諦めました。


伊勢丹で二人分を調達してもよかったのですが、「菱岩」がお休み
とわかった時点で、色々ネットで探してみた結果、もう一つは
こちらにしてみました。


「井政」の茶福箱。お造りの鯛の昆布締めを付けて、5250円。

さすがにこのお値段ですと、入れ物も凝っていますし、ナプキン
としてオリジナルの手拭いが入っていたり、至れり尽くせり。


今回、初めて知ったお店ですが、仕出しがお得意らしい。
なんといっても、決めては一個でも京都駅まで届けてくれる
ということ。
お約束の時間に、京都駅八条口改札に行ったら、いかにも
修行中という感じの若い板前さんが、お弁当を大切そうに
持って、待っていてくれました。


お弁当を受け取り、次に向かうは、荷物のデリバリーサービス
の受け取り。これ便利です。駅⇔宿、宿⇔宿、と使い勝手が
いいので、オススメです。


さあ、これでもう全て終了!
改札へと向かいます。駅構内もすごい人・人・人~~~。
あまりに人が集中して、上りの新幹線、自由席に乗り込めない
人が続出しているようで、なかなか出発できません。スゴイ。。。


ようやく、我々ののぞみも出発~。
ああー、終わっちゃったー!また来ようね!


でもでも~♪まだ楽しみが残っているんだもん♪
そう!さっきピックアップしたお弁当~♪
列車が動き出す前からゴソゴソと用意を始める私達。
周りを見回しても、ご飯食べている人なんてまだいませーん。
ちょっと恥ずかしいですが、待ちきれないの!!


さてさて、どんな感じ?


これは、特選牛肉弁当。

ご飯の上にキャベツが敷き詰めてあり、その上に下味をつけた牛肉を
炭火で焼いたものが乗っています。

この牛肉が美味し~い!甘くなくて、しかも香ばしくて、いける!
次回もまた食べてもいいな、これ。気に入りました。


そして、茶福箱、中味はどんなでしょう?

左が、お造り。お弁当は、さすがに見た目がきれい!ちなみに
このお造りが入らないと4200円だそうです。つまり鯛のお造り
だけで1000円か・・・。


焼き物から揚げ物、和え物まで、ひと通り入っています。



ご飯は、炊き込みご飯と、穴子とキュウリの巻き寿司。



上から見ると、こんな感じ。


肝心の味ですが、確かに悪くはないです。
ただ、、、、、フツーに美味しいって感じかな。。。
感動には至りません、残念ながら。


時々、渋谷の東急のれん街にある菊乃井で、2650円のお弁当を
奮発して買うのですが、この値段だったら菊乃井の方がいいかな・・・
とは夫の弁。
んーー、確かに、お値段が倍の価値があるかどうかはビミョー・・・。
悪くはないですけどね。ただ、この日のお昼に4500円の素晴しい
お料理をいただいたばかりなので、ちょっと高いなーという印象
はどうしても・・・。


デザートは錦小路の麩嘉で買っておいた、大好物の麩まんじゅう。

麩嘉の麩まんじゅうは、東京では紀ノ国屋などに入っていますが、
やっぱり出来立てのほうが美味しいように思います。
気分の問題かな??


さー、これで、京都の旅も終わり!
次は、京都で買ったその他のものです。